美容と健康の特別コラム 

最新の美容健康コンテンツをお届けします。

今日は何の日? ワクワクするあの日のアレです♡

f:id:kmsm1993d2439:20181207130614j:plain


街中は綺麗なイルミネーション☆彡

 

そう!

まもなく【クリスマス】です(^^♪

幼い子供から、若いカップル、ファミリー、老若男女…

 

全国的に、いや世界的一大イベントですね♡♡

 

ちょっと、気になって調べてみたところ

 

本日は、なんと!

【クリスマスツリーの日】なんですよ

 

その由来は1886(明治19)年の12月7日に
日本で初めてのクリスマスツリーが飾られました。

 

場所はおしゃれな街、横浜~


横浜に滞在していた外国人の船乗りのために
飾りつけをしたとのことです。

これを記念して、12月7日が
クリスマスツリーの日になりました。

 

そして、

日本で初めてクリスマスのお祝いがされたのも明治時代です。


原女学校という学校が最初と言われています。

 

さて、さて、

そのクリスマスツリーを日本で初めて飾りつけをしたのは…

 

はい!

2017年の日本経済新聞の記事をご案内しますね

世紀超えともる聖夜の灯 

「ねえ、見て見て」。

キラキラした光の輪に若い女性がスマホのカメラを向けた。

クリスマスソングが流れる12月、

日が暮れた後の街の主役がイルミネーションだ。

その原点は117年前の東京・銀座にさかのぼる。


日本のクリスマスイルミネーションの先駆けは、

高級スーパーの明治屋(東京・中央)とされる。

創業者の磯野計(はかる)がイギリス留学の体験をもとに、

横浜から銀座に進出した1900年(明治33年)に始めた「クリスマス飾り」だ。

当時の具体的なデザインは不明だが、

大正時代の店頭の写真が残っている。

瀟洒(しょうしゃ)な建物に「MERRY XMAS」の文字。

その上で、サンタクロースを描いたとみられる看板が来店客を迎える。

導入した当初から年末の大売り出しとセットだった。

明治屋のクリスマス飾り灯ともりて煌(きらび)やかなり粉雪降り出づ」。

明治から大正期に活躍した歌人、木下利玄の歌は、後に高校の教科書にも載った。

銀座の冬の風物詩を一目見ようと遠方から足を運ぶ人も。

人気にならって周りの店もクリスマス飾りを始めるようになった。

それから1世紀。1995年に始まった「神戸ルミナリエ」などをきっかけに、

街全体の活性化や観光客へのアピールを狙った大がかりなイベントも増えた。

 

日本イルミネーション協会(大阪市)によると、

十数年前からは白熱灯より消費電力が少ない発光ダイオード(LED)が主流に。

最近は足で踏むと光ったり、

手をたたくと色が変わったりする「参加型」が人気だという。

明治屋の銀座ストアーは2007年に閉店。

1世紀以上続いた歴史は約500メートル離れた京橋ストアーが引き継いだ。

今年もシャンパンゴールドの柔らかな光が師走の街を照らし、

道行く人々にちょっぴり幸せな気分を届けている。

 

(*^_^*)あと、数日~♡ なにかワクワクしますよね~